10代に異変多数!顔のゆがみは口の中に原因が⁉

こんにちは。院長の義永です。
2月28日は日本で初めてビスケットが作られたことから
「ビスケットの日」とされています。

ビスケットの歴史は古く、古代ヨーロッパ人が
航海に携えた硬い保存食が
起源と言われています。

現代では広く親しまれているビスケットですが、
最近、若い世代ではこのような硬い食べものよりも、
やわらかい食べもののほうが
好まれる傾向にあります。

そして、この傾向が
身体の発達に深く関わる問題として
注目されています。

◆高齢者よりも深刻!10代の「食べる力」

近年、若い世代を中心に
「硬い食べもの離れ」が進んでいます。

これは、10代のお口の機能の発達に
深刻な影響が及んでいることを
暗に示しています。

日本歯科医師会の調査によると、
10代の2人に1人が
食事中にあごの疲れを感じており、
その割合は70代の2.7倍に及ぶことがわかりました。

同調査ではほかにも、若い人の間で
「滑舌が悪い」「食べこぼしが多い」
といった症状も多数報告されており、
10代の「食べる力」の低下が大きな問題となっています。

食事であごが疲れると感じてしまう人の割合

これらの症状は「口腔機能発達不全症」として、
近年歯科医療の現場でも重要視されています。

◆顔つきや発音にも影響?
 「口腔機能発達不全症」とは

口腔機能発達不全症は、
2018年に新しく保険適用となった病名で、
18歳未満の子どもに見られる、
口腔機能の発達の遅れを示しています。

「食べる」「話す」「呼吸する」
といった日常の動作は、噛む筋肉や
あごの骨の発達にも深く関わっています。

これらの機能が
十分に発達しないまま放置すると、
筋肉やあごの正常な発育が妨げられ、
次のような問題を招いてしまうおそれがあります。

・歯並びやかみ合わせが悪くなる
・顔の形にゆがみが生じる
・発音が不明瞭(滑舌が悪い)
・鼻腔や気道が狭くなり、呼吸がしづらくなる
・噛む力の低下により、成長期に必要な栄養が不足する

口腔機能発達不全症のイメージイラスト

◆早期の対応が重要!今すぐチェック!

口腔機能発達不全症は
早い段階での気づきと適切なケアにより、
多くの場合で改善が期待できる病気です。

一方で、「食べこぼし」
「ゆっくり食べる習慣」など、
その兆候は子育ての日常でよく見られるものも多く、
そのまま見過ごされてしまうことも
少なくありません。

チェックリストのイメージイラスt

口腔機能発達不全症は、
「食べる」「話す」「その他(体格など)」
各項目のチェックリストにより診断されます。

以下に基準の一部を記載しますので、
これらをはじめ、お口の機能に不安がある場合は、
お早めに仲町歯科医院までご相談ください。

☐咀しゃく時間が長すぎる(または短すぎる)
☐食事の量や回数が多すぎる
(または少なすぎる、ムラがある)
☐「カ・サ・タ・ナ・ラ」行がうまく発音できない
☐いつも口を開けて息をしている
☐睡眠時のいびきがある

 

 

 

関連記事

受付時間 9:00~12:00
14:00~17:00
電話 0538-85-0888
休診日 月曜・日曜・祝日
所在地 〒437-0215
静岡県周智郡森町森334-1
アクセス 天竜浜名湖線「戸綿駅」徒歩10分
秋葉バス「遠州森町」下車徒歩2分
アクセス詳細

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP